大分の受験・教育情報サイト

教育ニュース

2025年からどう変わる?大学入学共通テスト「情報I」新設のポイントと家庭でできる準備


2025年度の大学入学共通テストから、「情報I」が新設されます。AIやITの進化が目覚ましい今、高校でも情報教育が必修化され、入試制度にも大きな変化が訪れます。新科目導入の背景、何がどう変わるのか、受験生やご家庭が今からできる準備について解説します。


共通テスト「情報I」ってどんな科目?

2025年度の共通テストから、高校で必修化された「情報I」が新設されます。

情報Iは、プログラミングやデータの活用、情報モラルなど、現代社会に必須のITリテラシーを幅広く学ぶ科目です。2022年度に高校で必修となったことで、全受験生が学ぶことになりました。

【主な内容】

  • データの扱い方や活用
  • プログラミング的思考
  • 情報セキュリティ・個人情報保護
  • ネット社会の倫理やルール
  • 情報技術の仕組み など

2025年度 共通テストの主な変更点

情報Iの追加

これまで5教科7科目が基本だった共通テストに「情報I」が加わり、原則として全ての国公立大学が受験科目に加えます。私立大学も導入が広がる見込みです。

他にも変更点が

  • 国語の記述式問題導入が見送りに(マーク式のみ)
  • 数学・理科などで出題範囲や形式が一部見直し
  • 英語外部検定試験の活用については各大学の裁量に

どう備えればいい?家庭でできるサポート

1. 情報Iの学習は「実技・体験」がカギ

従来の暗記中心の勉強ではなく、パソコンやタブレットを使った実際の操作、プログラミングの手順を体験しながら覚えることが重要です。

ご家庭で「Scratch」や無料のプログラミング教材を使い、一緒に実際にコードを書いてみる、ネットリテラシーを話題にするなども効果的です。

2. 親子で「なぜ?」を問いかける

情報Iは、単なる知識だけでなく「自分で考えて使いこなす力」を問われます。

例えば「なぜ個人情報を守る必要があるの?」「このグラフは何を伝えたい?」といった“問いかけ”を日常で増やすことで、思考力や説明力が鍛えられます。

3. 学校・予備校の説明や模試情報をチェック

新設科目のため、各高校や予備校もまだノウハウが蓄積途中です。

積極的に学校の先生や塾講師、予備校の説明会・模試情報をチェックし、「どんな問題が出るのか?」「どこまで対策が必要か?」を把握しましょう。

4. 情報教育は「社会全体の課題」でもある

情報Iの必修化・共通テスト導入は、社会全体でデジタル化が急速に進む中、「すべての若者が最低限のITリテラシーを身につける」ことが狙いです。

これからは“パソコンが苦手”では済まされない時代です。親世代も一緒に学ぶ気持ちを持つことで、子どもも前向きに取り組めます。


まとめ

2025年度からの共通テスト「情報I」導入は、受験生だけでなく家庭・学校・社会全体にとって大きな転換点です。

まずは「どんな科目か」「なぜ必要か」を親子で一緒に理解し、体験を通じて学ぶ姿勢を持つことが、これからの時代の進路選択にきっと役立つでしょう。


参考・出典

文部科学省「高等学校学習指導要領 情報科関係資料」

https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/mext_01831.html

独立行政法人 大学入試センター 「令和7年度試験」

https://www.dnc.ac.jp/kyotsu/shiken_jouhou/r7

ベネッセ教育情報

「【2025年度大学入学共通テスト】情報Ⅰの分析と対策ー初実施の情報Ⅰ、どんな問題だった?ー」

https://benesse.jp/juken/202503/20250315-1.html

ふるさと納税するなら、ふるなび。

コメント

この記事へのコメントはありません。

RELATED

PAGE TOP
メルマガで最新記事をお届けします!
週に1回、定期的に最新ニュースやコラムのお知らせをご案内します。
メルマガしか読めない情報も!
ぜひご登録ください。
いつでも解除できます。
おおいたラーナビメルマガに登録する